ソフトバンク株式会社は2020年版の学割となる「SoftBank学割」の受付を2019年12月6日から開始すると発表しました。
この記事ではその内容とおすすめの使い方、ドコモ、auの学割との料金比較などを紹介していきます。
ソフトバンク、ドコモ、auのプランごとの月額例はこちら↓↓(ページ下部へ)
iPhone11が月3,000円で? 中高生デビューに最適!スマホデビュープラン
「SoftBank学割」1つ目のプランは、スマホデビュープラン。
スマホデビュープラン
- 申し込み時点で5歳~15歳の利用者が対象
- 1年間データ2GB、5分以内の国内通話無料
- 1年間基本料月々980円(税込1,078円)~
スマホデビュープランは本来ガラケーからスマホに乗り換える人専用のプランですが、このプランでは新規契約でも適用できます。
家族回線がソフトバンクである必要もないですし、データ通信料が従量制でないので、使いすぎる心配もありません。
中学や高校からスマホを持たせよう、というお子様に最適のプランだと思います。
最新のiPhone11も月額3,000円ほどで使うことが可能です。
さらに、キャッシュバックの付く代理店を利用すると、もちろん学割を適用した上に、今なら最大2万円のキャッシュバックがもらえるので、ますますお得です。
ギガ使い放題のついたメリハリプランは家族と一緒がお得
がっつりギガを使いたいなら、メリハリプラン。
メリハリプラン
- 申し込み時点で5歳~22歳の利用者が対象
- 1年間ギガ使い放題(すべてのデータ通信*がデータ消費ゼロ)
- 基本プラン(音声)月980円が6ヶ月間無料
1年間ギガ使い放題がウリの大容量プラン。
元々がデータ50GBまで対応のプランなのでそうそう使い切りませんが、1年間はそれを越えてもOKということになっています。
「みんな家族割+」が適用できるので、ソフトバンクの家族回線が多いほどお得になります。
(家族回線は学割対象である必要はありません。)
ざっくり言うと、1人だけで使うと月額利用料6,000円ほど(機種代含まず)ですが、家族4人以上だと月額利用料4,000円ほどになります。
がっつり通信を使う高校生~大学生(22歳以下であれば社会人でも)で、
本人含め家族3人以上ソフトバンク回線にできる方におすすめのプランです。
さらに、キャッシュバックの付く代理店を利用すると、もちろん学割を適用した上に、新規でも乗り換えでも今なら2万円のキャッシュバックがもらえるので、ますますお得です。
さらに、Yahoo!Japanさんにて実施中の「PayPayボーナスライト10,000円相当プレゼント」クーポンも併用可能です。
ちょうど学割受付期間と重なる2020年5月31日まで、通常1枚のクーポンを3枚まで取得できるキャンペーン中です。
家族での乗り換えや新規契約にそれぞれ使うことができます。
自宅のネット回線をSoftBank光にすればさらに少し割引がありますが、そんなにおすすめではないのでここでは割愛します。
光回線とセット契約だと代理店の方でキャッシュバックが増える可能性はありますので、検討している場合は見積もりの際についでにSoftBank光/Airとセットの場合は?というケースも一緒に出してもらうといいでしょう。
正直使い所なくない? ミニフィットプラン
最後は、基本プラン(音声)月980円が6ヶ月無料、というだけでいまいちパッとせず、使い所の少ないミニフィットプラン。
ミニフィットプラン
- 申し込み時点で5歳~22歳の利用者が対象
- 基本プラン(音声)月980円が6ヶ月間無料
- 使ったデータ容量に応じて料金の変わる従量制
こちらは「みんな家族割+」が適用できないので、逆に言えば1人だけで使っても価格が変わりません。
一方、回線キャリアを揃えられる家族が複数いる場合は、ドコモの学割でギガライトを使う方がお得になります。
正直なところ2GBを少しでも超えるともうメリハリプランと変わらなくなり(家族回線がある場合はメリハリプランの方が安い)
2GB以下であれば、適用できるならスマホデビュープラン(1年間2GB、以降1GBだが、追加1GBも1,000円で都度購入可能)の方がずっと安いので
あまり使いどころのないプランではないでしょうか……。
自宅のネット回線をSoftBank光にすれば少し割引がありますが、そんなにおすすめではないのでここでは割愛します。
光回線とセット契約だと代理店の方でキャッシュバックが増える可能性はありますので、検討している場合は見積もりの際についでにSoftBank光/Airとセットの場合は?というケースも一緒に出してもらうといいでしょう。
フクザツな高校生事情とスマホデビュープラン
小学生~高校生におすすめのスマホデビュープラン。
使えるデータ容量は少ないですが、LINEやSNS、Mapや調べ物、軽めのアプリなど使う分には問題ないでしょう。
Y!モバイルよりも安い価格でソフトバンクが使え、最新のiPhone11なども選ぶことができます。
(Y!モバイルの場合、選べるiPhoneは7まで)
高校生はiPhoneがフツウ!?
高校教員の方にお聞きしたところ、高校生の中では「なんでY!モバイル?(お金無いの?)」「なんでiPhoneじゃないの?」といった空気もあるようです。
(その教員の方はAndroidを使われていたのですが、何人もの生徒さんから「なんでわざわざAndroid?」と言われると仰っていました。)
私個人は皆がiPhoneである必要はないし、Y!モバイルで安いAndroidスマホを使う、というのも決して悪い選択ではないと思うのですが、学生さんは「大手キャリアのiPhone(特に11)」を使っておけば一番無難、という風潮はあるようです。
Y!モバイルなどと同じかそれ以下の価格で使えるのならば、学割を使ってソフトバンクのiPhone 11を持たせるのもいいのではないでしょうか。
SoftBank学割スマホデビュープランでiPhon11が月額2,958円(税込み)から
1年目は月額2,958円(税込み)
2~4年めは月額4,038円(税込み)
もし5年目以降も使えるなら機種代は払い終わっているので月額2,178円(税込み)※税抜1,980円
で使うことができます。
iPhone11が月2,958円で使えるのはかなり魅力的ですね。
2万円キャッシュバック+PayPayボーナス1万ポイントもらうには?
-
iPhone15も22,000円値引き、iPhoneSEは実質24円から!スマホデビュープランも対象
ソフトバンクのスマホに新規契約または他社から乗り換えで使えるWeb代理店のキャンペーンをご紹介。 最新機種を驚きの価格で契約できたり、お子様の初めてのスマホを格安で契約したり…… ぜひ参考にしてみてく ...
SoftBank学割スマホデビュープランでiPhon8が月額2,300円から
2019年12月20日より、iPhone8 64GBが値引きになりました。
旧モデルですが愛用者も多い名機種です。
また、処理能力やカメラ性能はもちろんiPhone11の方が優れているのですが、iPhone8の方がひと回り小さく、指紋認証&ホームボタンも搭載しているため
(iPhone11は顔認証のみで、ホームボタンなし)
女性などが使うにはiPhone8の方が取り回しがしやすいと考える人もいて、実際iPhone11からiPhone8に乗り換えり戻す人もいるそうです。
値下げにより、総額でiPhone11より25,920円安く
(48回払いだとiPhone11より月々540円安く)なりました。
1年目は月額2,418円(税込み)
2~4年めは月額3,498円(税込み)
もし5年目以降も使えるなら機種代は払い終わっているので月額2,178円(税込み)※税抜1,980円
で使うことができます。
こちらも、iPhoneが月2,000円台で使えるのはかなり魅力的ですね。
ネット代理店で2万円キャッシュバック+Yahoo!のPayPayクーポンで10,000円相当のPayPayボーナスを入手したら、
なんと1年分のスマホ代(税込29,016円)が実質タダで使える計算になります!
2万円キャッシュバック+PayPayボーナス1万ポイントもらうには?
-
iPhone15も22,000円値引き、iPhoneSEは実質24円から!スマホデビュープランも対象
ソフトバンクのスマホに新規契約または他社から乗り換えで使えるWeb代理店のキャンペーンをご紹介。 最新機種を驚きの価格で契約できたり、お子様の初めてのスマホを格安で契約したり…… ぜひ参考にしてみてく ...
コスパ重視の場合、arrows Uなら月額1,535円から

arrows Uは文字やアイコンを大きく表示するモードや、タッチパネルの操作法など基本操作を学べるアプリが用意されているなど、これからスマホを使い始める小学生にも使いやすいスマホです。
それでいて約1310万画素+約500万画素のデュアルカメラを搭載して、背景をぼかした写真を撮れるなど、時流に乗った機能も用意しています。
ヘビーユーザーやオシャレさを求めるユーザーには物足りないスマホですが、実用重視で初めて使うスマホとしては優れていると思いますよ。
学割スマホデビュープラン適用時の機種ごとの料金例
※月額例内訳※ | ||
---|---|---|
スマホデビュープラン | 2,480円 | |
準定額オプション(5分かけ放題) (24時間通話し放題は+1,000円) | 500円 | |
1年おトク割 | -1,000円(12ヶ月) | |
1GB専用割引 | -1,000円 | |
学割特典(追加1GB・12ヶ月) | 0円 | |
機種代金 (48回払い) | iPhone11 64GB | 1,860円 |
iPhone8 64GB | 1,320円 | |
Google Pixel4 64GB | 1,830円 | |
Google Pixel 3a | 842円 | |
Xperia 5 | 2,420円 | |
arrows U | 555円 | |
合計 | iPhone11 64GB | 2,840円 (税込3,124円) |
iPhone8 64GB | 2,300円 (税込2,398円) | |
Google Pixel4 64GB | 2,810円 (税込3091円) | |
Google Pixel 3a | 1,822円 (税込2,183円) | |
Xperia 5 | 3,400円 (税込3,740円) | |
arrows U | 1,535円 (税込1,689円) |
ソフトバンク、ドコモ、auの学割の内容を比較
ソフトバンク、ドコモ、auの学割の内容紹介と価格比較をしてみます。
データ容量無制限のプランで比較
機種代含まず、国内通話5分かけ放題、光回線とのセット割なしの税抜き価格で試算。
例として、iPhone11 64GB 48回払だと月額に1,800円ほどプラス(36回払だと2,400円ほど)、光回線とセットだと月額に1,000円ほどマイナス。
ソフトバンク 学割メリハリプラン | |||
---|---|---|---|
1年目データ無制限、以降50GB | |||
月額 | ~6ヶ月 | 6ヶ月~1年 | 2年目 |
家族1人 | 6,000円 | 6,980円 | 7,980円 |
家族2人 | 5,500円 | 6,480円 | 7,480円 |
家族3人 | 4,500円 | 5,480円 | 6,480円 |
家族4人~ | 4,000円 | 4,980円 | 5,980円 |
ドコモ 対応プランなし |
---|
au 学割データMAXプランPro | |||
---|---|---|---|
データ無制限、デザリング20G | |||
月額 | ~6ヶ月 | 6ヶ月~1年 | 2年目 |
家族1人 | 7,080円 | 7,080円 | 9,680円 |
家族2人 | 6,580円 | 6,580円 | 9,180円 |
家族3人~ | 6,080円 | 6,080円 | 8,680円 |
auの学割データMAXプランNetflixパック | |||
---|---|---|---|
データ無制限、デザリング2G、Netflixベーシックプラン | |||
月額 | ~6ヶ月 | 6ヶ月~1年 | 2年目 |
家族1人 | 5,980円 | 5,980円 | 8,580円 |
家族2人~ | 4,980円 | 4,980円 | 7,580円 |
家族1人ならソフトバンクとauのNetflixパックが一長一短(Netflix使うならau)、家族2人ならauのNetflixパック、家族3人以上ならソフトバンクがおすすめです。
auデータMAXプランは高いので、ソフトバンクの2年目50Gでは足りない、デザリングでガンガンデータ使用する、という方だけが対象でしょうか。(学割適用の年齢でその使い方の人は少ない気もしますが……。)
データ容量25~50Gのプランで比較
機種代含まず、国内通話5分かけ放題、光回線とのセット割なしの税抜き価格で試算。
例として、iPhone11 64GB 48回払だと月額に1,800円ほどプラス(36回払だと2,400円ほど)、光回線とセットだと月額に1,000円ほどマイナス。
SoftBank学割メリハリプラン | |||
---|---|---|---|
1年目データ無制限、以降50GB | |||
月額 | ~6ヶ月 | 6ヶ月~1年 | 2年目 |
家族1人 | 6,000円 | 6,980円 | 7,980円 |
家族2人 | 5,500円 | 6,480円 | 7,480円 |
家族3人 | 4,500円 | 5,480円 | 6,480円 |
家族4人~ | 4,000円 | 4,980円 | 5,980円 |
ドコモの学割ギガホプラン | |||
---|---|---|---|
データ30G | |||
月額 | ~6ヶ月 | 6ヶ月~1年 | 2年目 |
家族1人 | 5,180円 | 5,180円 | 7,680円 |
家族2人 | 4,680円 | 4,680円 | 7,180円 |
家族3人~ | 5,180円 | 5,180円 | 6,680円 |
auの学割フラットプラン25 NetflixパックN | |||
---|---|---|---|
データ25G、Netflixベーシックプラン、auビデオパス見放題プラン | |||
月額 | ~6ヶ月 | 6ヶ月~1年 | 2年目 |
家族割なし | 5,630円 | 7,650円 | 7,650円 |
ソフトバンクは50G以外のフラットプランがないため、半分の25Gのプランと比べるのは若干無理もあるのですが……
この容量帯だと、家族2人までならドコモが安く、家族3人だと月額はソフトバンクとドコモがいい勝負(ただ、データ量はソフトバンクの方が上なので、ソフトバンクのほうが優位でしょうか)、家族4人以上だとソフトバンクが安いですね。
auはNetflixやビデオパスが付くとはいえ、家族割も付かないので25Gなのに価格も安くなく、魅力に乏しいところです。
データ小容量プランで比較
機種代含まず、国内通話5分かけ放題、光回線とのセット割なしの税抜き価格で試算。
例として、iPhone11 64GB 48回払だと月額に1,800円ほどプラス(36回払だと2,400円ほど)、光回線とセットだと月額に1,000円ほどマイナス。
SoftBank学割スマホデビュープラン | ||
---|---|---|
1年目2G、以降1GB | ||
月額 | ~1年 | 2年目 |
家族割なし | 980円 | 1,980円 |
SoftBank学割ミニフィットプラン | |||
---|---|---|---|
従量制、~1Gの月額(~2Gは+2,000円、~3Gは+3,500円) | |||
月額 | ~6ヶ月 | 6ヶ月~1年 | 2年目 |
家族割なし | 2,500円 | 3,480円 | 4,480円 |
ドコモの学割ギガライトプラン | ||
---|---|---|
従量制、~1Gの月額(~3Gは+1,000円) | ||
月額 | ~1年 | 2年目 |
家族1人 | 2,680円 | 3,680円 |
家族2人 | 2,180円 | 3,180円 |
家族3人~ | 1,680円 | 2,680円 |
auの学割フラットプラン7プラスN | |||
---|---|---|---|
データ7G、対象SNSデータ消費0 | |||
月額 | ~6ヶ月 | 6ヶ月~1年 | 2年目 |
家族1人 | 5,480円 | 5,980円 | 6,180円 |
家族2人 | 4,980円 | 5,480円 | 5,680円 |
家族3人~ | 4,480円 | 4,980円 | 5,180円 |
こちらも、1~3Gの価格とauの7Gのプランを比べるのは乱暴なのですが、auにはこれより小さいプランがないため、「データ量少なくてもいいからなるべく安く」使いたい方向けのプランです。
まず結論として、1~2Gでいいのであればソフトバンクのスマホデビュープランが圧倒的に安く、おすすめです。
auは対応プランがないので小容量に向いていません。しかも、上の30Gや50Gのプランと比べてもさほど安いわけでもないので、あまり使いどころのないプランです。
これが3,000円台くらいであれば面白い選択肢になるんですけどね。
同様にソフトバンクのミニフィットプランも、使用データ量が少しオーバーすると金額が跳ね上がり、2G以下に抑えるならスマホデビュープランの方がずっと安いので、やはり使いどころがありません。
従量制ならばドコモのギガライトの方が良心的です。
学割適用の上現金2万円キャッシュバックももらえるソフトバンク代理店
以下の2つのWeb代理店でソフトバンクに契約すると、どちらも新規、乗り換え問わず1~2万円の現金キャッシュバックが契約1ヶ月以内に受け取れます。
見積もりは無料なので、SoftBank学割を使いたい人はぜひ活用してください。
(問い合わせ時に見積もりフォームに「特別キャンペーン希望」と書くと、キャッシュバック含めて教えてくれます。)
キャッシュバックにYahooクーポンも上乗せ可能
併用することで現金2万円キャッシュバック+PayPayボーナスライト1万円相当を入手可能です。
期間限定増量中!
もちろん正規のスマホなので購入後はどのソフトバンクショップでもアフターケアを受けることができますし、来店する必要もないので忙しい方にも便利ですよ。
スマホ乗り換え.com
キャッシュバック時期
おとくケータイ.net
キャッシュバック時期